ビジネスとテクノロジーの橋渡し役として、価値を生み出す開発をリード

K.H
プロジェクトマネージャー/エンジニア
開発部
2024年入社

Q. SENSEKAIを選んだ理由を教えてください
単にシステムをつくるだけでなく、「課題の本質を捉え、仕組みとして解決する」という考え方に共感しました。また、社内では複数のプロジェクトが常に進行しており、幅広い経験を得られるであろうことも魅力に感じました。スピード感のある中で、業界や技術領域の異なる課題に触れながら成長できそうだと感じたことが、入社の決め手です。
Q. 今の仕事内容を教えてください
社内では生成AIの活用担当の一員として、AIツールの導入検証、情報共有を行なっています。社外向けでは要件定義からリリースまで一貫して支援しています。技術面だけでなく、実際の利用シーンを意識した提案や、プロジェクト全体の推進も担っています。
Q. 成長実感について教えてください
入社以前は実装中心の業務が多く、資料作成や要件整理を担う機会はほとんどありませんでした。Sensekaiではお客様との距離が近く、要件整理や提案内容を分かりやすく伝える機会が増えたことで、情報を整理して共有する力が磨かれたと感じています。また、複数のプロジェクトを短期間で並行して担当したことで、開発スキルだけでなく、プロジェクト推進に必要なスキル全体が磨かれたと実感しています。
Q. 印象に残っているプロジェクトは?
とある企業様向けの受託開発プロジェクトです。新しいシステムの立ち上げにあたり、要件定義の段階から参画し、運用に適した設計方針の検討を担当しました。現在も引き続き開発と改善に携わっており、実際に使われるシステムへと育てている最中です。顧客の要望を的確に形にする難しさと同時に、課題が一つずつ解決されていく過程に大きなやりがいを感じています。
Q. 今後チャレンジしたいことは?
発展著しいAI技術を積極的に取り入れながら、業務やプロジェクト運営の中に自然に活用できる仕組みを広げていきたいと考えています。また、社内外に対しても知見を共有し、Sensekai全体の「テクノロジーで課題を解く力」をさらに高めていきたいです。